BLOG

ブログ

ヘルメットのサイズ感

インナーパッドの厚み、ライナーの有無により1サイズ前後します!

これは注意点でもあり、サイズ選びの豊富さにもつながります

まずはメジャーで頭の周囲を測りましょう

私の場合57cmでした

オプスコアの場合、56-59cmは「Lサイズ」となります

 

このようにライナーの場合は分厚いパッドと同様になるため

サイズ選びはオプスコアも同様にシビアです

私の場合57cmなのでライナー付きだとLサイズとなります

一度XLサイズを試したときはダイヤルを締めてもブカブカでした

それもそのはずXLサイズは59cmからなので57cmの私がダイヤルを締めたところでピッタリしません

チームウェンディは基本2サイズ展開で

52〜60cmまでは「SIZE1」でM/L相当です

分厚いパッドを装着するなら頭の周囲は56cmくらいまでがサイズ1の目安

薄いバッドなら60cmくらまではサイズ1でカバーできます

60cmというとオプスコアならXLサイズですね

OPS-CORE FAST Universal Fitband

しかし、マリタイムで採用されていたようなフィットバンドとも若干異なります

明らかにパッドが薄いのでワンサイズダウンしても被ることができます

Lサイズの人が、上記フィットバンドにすればMサイズを被ることができます

このバンドのメリットはやはり掃除がしやすい、水に濡れてもOK

ヘルメットがくっさーい常態が嫌な人はこれがシンプルでしっかり固定できるので良いですよ

私の場合

オプスコアならライナー付きはLサイズ、フィットバンドならMサイズでもOKということになり

XLサイズ以上はどうやっても合わないということが分かります

パッドの厚み全然違うでしょ?

 

ただし、チンストラップの長さが足りなくなる場合もあります

シーバーン対策でガスマスクを装着した場合、特に長さが足りなくなります

その場合は延長ストラップが必要です

ちなみに昔のオプスコアFASTシリーズはこんな感じのサイズ展開です

チンストラップのサイズもあるので適切なサイズがおすすめです

例えばチンストラップとBOAシステムをTWに変えるとさらによくなったり

オプスコアのダイヤルよりも、やっぱりチームウェンディのダイヤルの方がめちゃくちゃスムーズで操作しやすいです

しかも薄型なのでヘルメットに干渉しません

なんでオプスコアこれ採用してくれないんだろ

旧型のこれなんか、相当操作しづらいです

チームウェンディのインナーパッドはデルタ隊員もわざわざ変えるほど

ダイヤル式フィットバンドがなくても上手く被れる優れもの

こちらがTWのパッドに、オプスコアフィットバンド

皆様も購入前に頭部周囲のサイズを測ってみてください

そうすると自分に合ったサイズが見えてくると思います

個人的には高くてもTWのBOAフィットバンド、インナーパッドに交換したいところです

重いNVを装着するなら後頭部の下に厚めのパッドをひっかけると良いです

そこにひっかかってNVに適度なテンションが加わり前かぶりになりづらいです

頭頂部は薄いと痛くなるので、こちらも厚めのパッドが良いです

写真のように跳ね上げた状態の四眼って非常にバランスが悪く重さを感じやすいです

なので跳ね上げていない状態の隊員が多いのは頷けます

デルタヘルメットの新旧マルチカム

左の現行は通常シュラウドからGSGMに変換するアダプターになりました

右のオールドモデルは3ホールではなく最初から4ホールで専用シェルが与えられます

故にGSGMの台座も専用品

つまりデルタ専用ヘルメット

マルチカムのパターンも艶感も違いますね

右のデルタ旧ヘルメットはARCレイルも専用で焦茶です

新旧揃って感無量

関連記事一覧