WILCOX GSGM ANVIS MOUNT
WILCOX GSGM ANVIS MOUNT and BATTERY PACK MC
これね最強ですよ
GSGM
しかも現行FTHS用アダプターも装着して
バッテリーパックもマルチカム
もちろん全て実物ですよ
バッテリーパック下のスイッチでIRストロボのオンオフが切り替え可能
うっかりオンにしてると電池消耗しちゃいます
ブラックカラーは当たり前にあるけど、このマルチカムに塗られたパックは激レア
AOR1カラーなんてもっとレア
これなんか人生で1個しか手にしたことがありません
マルチカムパックは2個目、それでも十分レア
この迫力
最新のデルタヘルメットの完成です
角とパックでお値段50万コース滝汗
まさにこれね
完全にデルタ
FTHSヘルメットに採用されるシュラウド専用のアダプターが必要です
これがないと装着できません
従来のロックモデルではなくネジ2個でしっかりと固定できます
GSGMマウントもバージョンアップしていますね、私が持っている旧モデルGSGMと今回の新モデルでは刻印が違います
使い方は簡単
スイッチガードを前に押して、スイッチを上にするとマウント内蔵の電池で駆動
スイッチを下に下げるとバッテリーパックから給電
誤操作防止にガードは元の位置に戻します
アビエーションモデルだとマウント下部にバッテリー低下時に点灯するLEDが内蔵されています
しかしデルタのグランドモデルにはこのLEDはありません
故にバッテリーが低下しても気づけません
具体的には四眼の場合、電池切れで一気に切れるわけではなく、まず片方二眼が消灯します
こちらがFTHSに採用されている新型シュラウド
それに適合するGSGMマウントです
現地プライスがいちおうあって2000ドル、が市販しておらず
あっても2500ドルとかかな、日本円で40万円ほど、もちろんツノだけで、、、
美しすぎる
待ってたよ、ベイビー
こちらが旧型
というかデルタ専用品なんですよ
高さの調節は通常通り
前後左右の位置はパノ本体で調整
ちなみに旧型はマウント部が4ホールで
通常の3ホール穴では対応できないんですよね
つまりヘルメットからしてデルタ専用
旧型はこんな感じです
それがFTHSヘルメットになると
マルチカムカラーはデルタもデヴグルも使ってます
レンジャーやMARSOCはTANが多い
こんな感じですね
ちなみにGSGM以外のアンビスマウントでは四眼をしっかり固定できません。
これ以外でしっかり固定したいならanvis9純正マウントですね。
それ以外は全て試しましたが四眼の重量や構造にマッチしませんでした。
デルタや他でも四眼ボールジョイントを使用する隊員は絶対GSGMなんですよ。
理由は現行でこれ以外使えないからです
仕上がりがこちら
最高でしょ??
こっちがオールドタイプのGSGM
これもイカツイでしょ
ヘルメットそのものがデルタ専用なんですよね
デルタ隊員のAMP NFMI
デルタ隊員がRACを使用している写真は過去にありましたがAMPは初ですよね?
みた感じヘッドバンドモデルを装着していますね
オプスコアAMP NFMI TAN追加入荷しました!!
状態は非常にいいと思います、価格は26万円込み込みです!